実に8年ぶりに水泳を始めてみることにしました。中学校の授業ぶり。
まずは水着を揃えよう
水泳を始めるには必須アイテムが3つあります。
・水着
・ゴーグル
・キャップ
これがないと泳ぐことがないので、まずはスポーツショップに足を運ぶことに。
ネットでいろいろ眺めても実際に手にとって見てみないと、自分に合うサイズかどうかもわかりませんからね。百聞は一見にしかず。
スポーツショップの店員さんにいろいろ聞いてみた
僕「すみません、水泳を始めたいのですが水着の選び方がわからなくて…」
店「そうなんですね!それではご案内いたします!」
感じのいい店員さんだったのでいろいろ聞いてみることができました。
案内された水着は以下の3つのタイプ
1.トレーニング用水着
塩素に強く長持ちする水着。競泳水着よりも価格は安い。
初めて買うのであればこのタイプの水着ですね、と案内されました。
実際に僕が買ったのもトレーニング用水着です。
2.競泳水着
水泳大会で履くための水着。「Fina規格」というものがあり、その基準をクリアした水着であればどの大会でも着用していけるとのこと。
レース用に着用することが多い。
案内はなかったけれど、トレーニングタイプよりも長持ちはしなさそうなので、練習にちょっと不向きかな。
価格はトレーングタイプよりも若干高い。
3.フィットネス水着
履きやすさ重視の水着。水中でエクササイズを中心にやる人向け。短パンをそのまま水着にしたようなもの。
泳ぎをメインで考えていたので今回はアウトオブ眼中。
キャップについて
僕「キャップはどんなものを選べばいいですか?」
店「ブランドによって価格は上下がありますが、基本的に性能はほぼ一緒です。お好きなものを選んでください」
確かにキャップでスピードの良し悪しってそんなになさそう。
あとメッシュ素材の方が衛生面的にいいですよとも案内されました。今回買ったのもメッシュ素材。
ゴーグルについて
視界が狭いものと広いものがあるので、最初は広いものを買った方がいいですよ、とのこと(アバウト)
かかった金額
3点揃えて6000円くらい。
カバンとかは家にあるものを使えるし、水着用の袋は100均でもなんとかなりそう。とりあえず初期投資はそんな感じ。
あとは通う費用についてですが、体育館の利用料金が1回500円。
継続的に通うかどうかはまだ決めかねているので、とりあえず様子見で通ってみます。
まとめ
親切な店員さんに案内してもらったので、安心して水着・用具を選ぶことができました。
水着を買う際は試着できれば絶対にやりましょう(僕の行ったお店は下着の上からであれば試着可でした)。後々合わなかった、ではお金がもったいないですから。
ウェスト・身長、それからメーカーによって、サイズの選定条件は変わってくるので、水着選びは店員さんに案内してもらった方が間違いないと思います。