
社会人だったら本は読まなきゃなぁ。でも時間もないし、体力もない。とりあえず今日は寝ておこう。スヤァ…。っていう人は少なくないはず。
そんな人たちが読書を習慣にしやすいようなコツをいくつかまとめてみました。
僕はこれらの方法で毎日1時間程、本を読む習慣を続けています。
それでは行ってみよう!
・スマホで読む
いわゆる電子書籍でなら場所を選ばずどこでも本を読むことができる。試しにスマホでSNSやアプリをチェックする時間を全て読書に当ててみる。人によっては30分は読書をする時間を捻出することができるはず。
本もかさばらないし持ち運びのストレスもゼロ。時代はペーパーレスに突入した!
・オーディオブックを使う
本を読む時間がない。という人でも通勤・通学の時間で本を読むことは可能だ。オーディオブックを使えば、たとえつり革をつかんだ状態でも、ハンドルを握ったままでも本を読む(聴く)ことができる。
僕のオススメは「7つの習慣」。値段は結構するけど何回聞いてもためになるし、コスパが高い一冊だと思います。
・ブックオフで買う
本に投資するお金が勿体無いという人へ。ブックオフという宝の山にぜひ足を運んで欲しい。108円でお気に入りの一冊が見つかるかもしれないというワクワク感がたまらない。
読書初心者は本が高いという意識があると思う。でもブックオフならお気に入りの一冊を最安108円で手にいれることができる。
本の値段が高い、という壁をぶち壊すお店。それがブックオフだ!
・Kindleを買う
スマホで読む、から派生して、スマートに読書を楽しみたいのならKindleがおすすめ。
本体の重さは文庫本一冊ぐらい(体感)で、いつでもどこでも持ち運べる便利さがある。完全に本を読むためだけに特化したタブレット端末。
表示される文字は紙のように読みやすいEインクというものを使用していて、長時間の読書も疲れにくい。
また暗闇でも本を読めるのは、電子書籍ならではだ。

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (7件) を見る
・ジャンルは1つに絞る
ビジネス書であればビジネス書だけを。ライトノベルが好きならライトノベルだけを。
とにかく自分の好きなジャンルだけを読み進める。読書を習慣化したいのであれば、嫌いな本は一旦置いておいて、とことん読書にのめりこめる環境を作ることが大事。
無理して嫌いな本を読む必要はありません。まずは好きなことからとことんやろう。
・人にオススメをしてもらう
「最近どんな本を読みましたか?オススメの本はありますか?」
そう聞いて答えてくれる人は間違いなく読書好きか、本を読むことが習慣化している人。そういう人にオススメされた本に間違いはない。
オススメされたらすぐチェックする。なんだったらスマホを使ってその場でポチるぐらいの気概があってもいいくらい。
・読書会に参加する
ちょっと読書にはまってきたら、モチベーションアップのために読書会に参加してみてもいいかもしれない。自分のお気に入りの一冊を人に勧めることは、より本の内容を理解するためのいいきっかけになる。
また読書好き同士のコミュニケーションも生まれて、より本と楽しく付き合えるはず。
・書店に立ち寄る
どんな本が流行っているのか書店で確認してみよう。チラ見するだけでその時の流行を知ることができる。面白そうな本があったら買ってみてもいい。
僕が通っている蔦屋書店はタリーズが隣接していて、書店の本をタリーズに二冊まで持ち込んで読むことができる。
・カフェで読む
家だと集中して本を読むことができないという人に。たまには環境を変えてカフェで本を読んでみてはいかがだろうか。コーヒーの芳ばしい香りとおしゃれな音楽に乗って、優雅に読書を楽しめる。いつもとは違った新鮮な空気感で読む本は、思いの外集中することができる。
・書評を書こう
最後に、本を読んだら読みっぱなしでは勿体無い。一度読んだ本は読み返すごとに内容を深く理解することができる。そしてできれば書評を書いて欲しい。本を読んだ感想は積極的に発信するべきだと思う。
お互いの意見を交換してこそ、読書の新しい楽しみ方が見出せると思います。
いかがでしたでしょうか。
人それぞれの読書の楽しみ方があると思います。自分にあった読書の方法を見つけることもまた楽しいかなと。
読書は人生にとても有意義な行為です。早いうちに習慣化することをおすすめします。
それではまた!