
「3ヶ月で人生が変わる」を提唱して気づいたことをまとめてみました。
長続きするコツその1「簡単である」
現在継続していることは
・ブログ更新
・10kmラン
・読書
・ペン字練習
・モーニングページ
・糖質制限
・ストレッチ
・掃除
・引き寄せの法則
・カメラ
並べてみるといろんなことやってるなぁって我ながら思います。
どの習慣を取ってもみてもそうですが、どれも簡単にこなすことができるものばかり。(個人差はあると思いますが)絶対にこなせない習慣は一つもやってはいないつもりです。つまり誰でも出来ることをやっているのです。
掃除は掃除機をかけてトイレ掃除をするだけ、引き寄せの法則はスマホでテキストを読み返すだけです。10kmランは最初こそ大変でしたが、慣れてしまえばたいしたことはありません。
続けられるだけの難易度を設定してこなすことで必ず自信がついてきます。逆に最初から難易度を高く設定してしまっては長続きしません。「今日もやらなきゃいけないのか」と思って、いつの間にか手付かずに…なんてことも。
何かを始めるコツは毎日続けられるかどうかをひとつの基準にすることをオススメします。
長続きするコツその2「短時間でこなせる」
一日の時間は24時間と決まっていて、そこに仕事8時間、睡眠6時間、生活習慣(食事・お風呂など)4時間を残りの時間は6時間です。実際に自由な時間は6時間よりももっと少ないでしょう。(ここも個人差アリ)
限られた時間で多くのことをこなすことは非常に難しい。時間は有限で今の時代の生活はとにかく追われることが多く、ゆとりある時間を取ることは簡単なことではない。
そこで習慣づけをするコツその2は「短時間でこなせる」ことです。
僕の継続を例にとってみればどれも短時間で終わるものばかり。早くて3分長くても1時間かかるものは基本的にやっていません。毎日の時間は限られているので、一つのことに長い時間を費やしていては得るものも限られてきます。
集中力もやはり持たない。短い時間でいかに集中することができるのか。瞬間的な力を発揮できるように物事は常に短期決戦で挑みます。
誰でも出来ることを誰よりも長く続けよう
最近は継続の数を増やしすぎたかなって思っていて、近々減らそうと思っています。ブログ開設からもうすぐ3ヶ月が経過しますので、ここで一度見直しをかけようかなと。見直すと言ってももちろん閉鎖するわけではありません。
3ヶ月でやりたいこともいろいろ変化してきました。もっと絞り込んでさらに3ヶ月を積み重ねていこうと思っているのです。